シルの日々の戯言(初代)

Diary終了に伴う過去の戯言の移行版、更新予定はありません。

部屋の掃除が進みません>ω<

キモピザデヴだけど可愛らしく(>ω<)とか顔文字使って見たが後悔している(ちょw)

なかなか掃除が進みません(滅)
・・・まぁ、PC起動させてニコニコ動画見たり、久し振りにTweety*1BUGS BUNNY*2のDVD見たりしてたら進む訳ねぇよなぁ(ちょw)
どうして、こう久し振りにDVDとか見るとはまっちゃうんだろうねぇ・・・。・・・うーむ、掃除に集中しなければ・・・(汗)
さっさと掃除終わらせてパワパプ*3見るぞー(ちょw)

*1:何かと忘れがちですが、HNの「Sylvester」はスタローンの方じゃ無くて、Tweetyに出て来る黒猫の通称「ねこたん」なんだよなぁ。

*2:こっちも地味に好き。てか、BUGSの日本語吹き替えの中の人が工藤新一の中の人な罠。

*3:「でました!」じゃ無くて本家の方。ちなみに漏れは完全に原作派で珍しく「でました!」は劣化コピーと思ってる方

VGAカードドライバ更新

AcerPower1000のVGAカードのVista SP1用ドライバが出てたのに今さら気付いた罠。
他にもいくつかドライバが出てたが現時点で不満があるのはVGAだけなので淡い期待と共に新しいドライバを充てて見た。

気持ち、WMPDivXの動画見た際のパフォーマンスが良くなったような気がする。
DVDに関しては物凄く改善されててワラタ。前は全画面にするとガクンガクンだったのが滑らかに再生してくれるようになってビックリだー。

ただ、まぁMicrosoftさえ「Vistaは糞っ!」と言ったとか言わないとか噂されてるVista、相変わらず低スペックPC*1ではVista使うなって如く酷い有様・・・。相変わらずWMPでの動画視聴用にはお勧めデキンOSだな。

*1:てか、デュアルコアCPUに2GBなRAMだからそんなに貧弱じゃ無いんだけどなぁ・・・。・・・オンボードが糞だから足引っ張ってる訳だけどorz

Windows Media Center

WMPがあるからあんまし使わなかったが、地味にVistaに最適化されてるんだかどうなんだか知らんがDVDがWMPより負荷が少なく再生出来るってどういうこったいらっしゃーい!
淡い期待を抱いてWindows Media CenterでDivX動画を再生させたがこっちは微妙・・・。・・・しかもシーク出来ねぇってorz

おっかさん、Windows Vistaって難しいだべ(謎)

あqwせdrftgyふじこlp;@:

ブログとか書いてると、たまーに正常にデータのやり取りが出来ないのか、404 not foundとかメンテ中画面が出るじゃん?
今まさにこの記事をした際に事象が出たのよorz

そして瞬時にこれ*1が頭を過ぎってorz

*1:巷で噂だと思われるニュースサイトたんだそうで。

MicroDriveを使おう(個人的メモ)

寝付けぬ昨晩、気紛れでももも団鯖のCFリーダに装着したMicroDriveを使えるように設定して見た。
とりあえず、挿す。認識すると思われるからおもむろにdmesgを打つ

hde: ST650211CF, CFA DISK drive
ide2 at 0x100-0x107,0x10e on irq 11
hde: max request size: 128KiB
hde: 9767520 sectors (5000 MB) w/128KiB Cache, CHS=9690/16/63
hde: cache flushes supported
hde: hde1
ide-cs: hde: Vpp = 0.0

認識出来てなかったら鯖を再起動。認識されたらパーティションの設定。パーティション弄くる前にrootに変更しろよ!

[root@kung-fu-fighter ~]# fdisk /dev/hde

このディスクのシリンダ数は 9690 に設定されています。
間違いではないのですが、1024 を超えているため、以下の場合
に問題を生じうる事を確認しましょう:
1) ブート時に実行するソフトウェア (例. バージョンが古い LILO)
2) 別の OS のブートやパーティション作成ソフト
(例. DOS FDISK, OS/2 FDISK)

コマンド (m でヘルプ):

ホスト名は某GAの戦闘機名だが気にするなw
fdiskを動かす際の「/dev」配下の指定間違えんなよ、dmesgで確認した時に出てきた奴を選べよ。
とりあえず、CFの中にあるパーティションは全部消して、新しくパーティションを作る。・・・まぁ、丸々一つのパーティションにする訳だけど。ちなみに、パーティション切った際にどんなOSで使うか領域タイプを選ぶ設定があるから、Windowsとデータ共有させるって事を企んでるなら「W95 FAT32」とかにしとくと便利だぜ、多分(ぇ)
パーティション切り終わって、領域タイプをFAT32にしたらフォーマット!

[root@kung-fu-fighter ~]# mkdosfs -F 32 /dev/hde1

もし、パーティションを複数作ってたら「hde2」とか替わるからな。
フォーマットが終わったら試しにマウント。・・・その前にマウントポイント作れよ!

[root@kung-fu-fighter ~]# mkdir /mnt/cf
[root@kung-fu-fighter ~]# mount -t vfat /dev/hde1 /mnt/cf

マウント時はチャンとオプションでFAT形式を読み込むって指定してやんないと弾かれるんDA☆ZE
ちゃんとマウント出来たら、再起動してもチャンとマウント出来るよう設定ファイルに書き込みだ。

[root@kung-fu-fighter ~]# vi /etc/fstab

行末に「/dev/hde1 /mnt/cf vfat defaults 1 2」と書けばとりあえずOK。
リブートさせて、きちんとマウントされてる事を確認。

さーて、FAT32形式でパーティション切って読めるようにしたからどうすっかなぁ。・・・とりあえずデータのバックアップ・退避先にするかのぅ;